Touhoku | ![]() |
Last up date 2010/11/01 |
![]() これまでσ(^^;にとって未開の地であった東北…それは林道の宝庫、しかし東日本大震災の福島原発事故以降立ち入ることも難しい林道が幾つもあるが現実です。 |
走行が新しい順に掲載してあります。(一部走行が重複する林道もあり、通行の可否は走行日が新しい方を優先します。) |
2011年走行分 |
![]() |
● 七ヶ岳林道 | 2011/10/10 | 通行可 |
7月に訪れたときよりも路面状況は改善されていましたが、それでも雨水が通った後が深く掘れている場所が残っていました。 こちらの方の紅葉は、まだまだといった感じです。 ツーリングマップル東北・7頁・会津高原 実測ダート距離15.6km DELICA D:5CHAMONIX |
![]() |
● 玉川林道 | 2011/10/10 | 通行可 |
駒止湿原の西側を南北に結ぶ林道で、北側には冷湖の霊泉があり、南側にはモリアオガエルの産卵地で有名な卵池を通り、舟鼻峠に至る大窪林道との分岐が有ります。 何度か訪れていますが、雰囲気は変わらず走りやすいダート路が続きます。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・7頁・会津高原 実測ダート距離7.4km DELICA D:5CHAMONIX |
![]() |
● 田代山林道 | 2011/10/10 | 通行可 |
9月の台風の影響で一時通行止めでしたが、紅葉シーズンを前に通行可能となり二年ぶりに訪れました。 まだ紅葉には早かったようですが、県境付近は色づいていました。栃木県側は舗装が僅かに進み、二年前よりも1.3km短くなっていました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・2頁・鬼怒川温泉 実測ダート距離22.3km DELICA D:5CHAMONIX |
![]() |
● 七ヶ岳林道 | 2011/07/17 | 通行可 |
大雨の影響でしょうか、路面には深い溝が幾つもできていました。入口で先行したオフロードバイクのグループで、女子が運転するバイクが転倒したようで、ゆっくり走っていたのですが先行することになりました。 林道開通記念碑の前後は、路面も安定して走りやすくなっていました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・7頁・会津高原 実測ダート距離15.6km DELICA D:5CHAMONIX |
![]() |
● 本名室谷林道 | 2011/07/17 | 通行可 |
これまで地図上では知っていた林道ですが、通行可能という情報が入り初めて通り抜けてきました。大雨の影響で一部路面が削れていたり、水が通った溝が深かったりと、DELICA
D:5にとってはちょっと厳しい走行となりました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・16頁・加茂、11頁・只見、12頁・会津川口 実測ダート距離17.9km DELICA D:5CHAMONIX |
![]() |
● 三川小田川林道 | 2011/07/16 | 通行可 |
前年にSdFのY村さんPAJEROのラストランの時に走行しましたが、峠付近の深く掘れた溝は残されたままでした。DELICA D:5は標準で装着されていたタイヤ225/55R18から、215/70R16ジオランダーATの林道仕様へと交換し初めての林道です。先代PAJEROから幅は狭くなりましたが、林道走行には安定感があります。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・18頁・喜多方 実測ダート距離15.6km DELICA D:5CHAMONIX |
2010年走行分 |
![]() |
● 黒鴨林道 | 2010/10/09 | 通行可 |
二代目山猫号にとって、林道走行ラストランとなりました。以前(2003年)訪れたときは一部通行止めで、迂回路を使っての走行でしたが、今回は入口から愛染峠へと全線走行することができました。 ツーリングマップル東北・32頁・朝日岳 実測ダート距離16.9km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 七曲林道 | 2010/10/09 | 通行可 |
2005年以来再訪となりましたが、小野ヶ入林道とは近いので続けて走ることが可能です。地元の車も通行するようで、整備されたダート路が続きます。 置賜東部林道(舗装)から下ってくると、視界が開け下を見晴らせる場所がありますが、それ以外は森の中を抜ける林道です。 ツーリングマップル東北・28頁・南陽 実測ダート距離2.7km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 小野ヶ入林道 | 2010/10/09 | 通行可 |
こちらも、2005年以来の再訪となりますが、県道3号線からだと入口に迷ってしまう場合があります。今回も小野ヶ入林道と思って入ったら、ピストン林道に迷い込んでしまいました。(笑) ツーリングマップル東北・28頁・南陽 実測ダート距離2.8km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 三川小田川林道 | 2010/09/20 | 通行可 |
SdFのY村さんPAJEROのラストランで走行しましたが、猪苗代町側からアプローチをし、峠付近の路面状態は水が流れた後が深い溝になっていました。二台のPAJEROは難なく通り抜けられましたが、郡山市側には通行止めの標識が設置されていました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・18頁・喜多方 実測ダート距離16.2km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 小田達沢林道 | 2010/09/20 | 通行可 |
2010年版TMに掲載された林道で、三河小田川林道へと繋がります。立派な標識が設置されていますが、中に入ると整備されているとは言えません。 脇の草も伸び放題の状態で、路面も一部深い溝が残されたままでした。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・18頁・喜多方 実測ダート距離8.8km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 県道267号線 | 2010/09/19 | 通行可 |
地方の県道は、一部が未舗装のまま残されている場合が有ります。県道267号線はナビ上では道が途切れていましたが、詳細地図では道が繋がっていて、この部分は車一台分の幅のダートが残されていました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・46頁・鳴子 実測ダート距離4.9km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 築沢・沼井林道 | 2010/09/19 | 通行可 |
宇土沼林道の終点は築沢林道へと繋がり、その築沢林道も沼井林道へと繋がります。三本の林道を繋ぐとロングダートを楽しめます。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・46頁・鳴子 実測ダート距離8.8km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 宇土沼林道 | 2010/09/19 | 通行可 |
平行する県道262号線と桧沢林道を繋いで走ると、「の」の字でロングダートを走ることができます。2006年の時は「の」の字で走りましたが、今回は時間が無く築沢林道へと繋ぎました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・46頁・鳴子 実測ダート距離10.2km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 岳山・保野川林道 | 2010/09/19 | 通行不可 |
宮城県の船形山周辺には未舗装の林道が多く、この林道は大滝キャンプ場入口までのロングダートを楽しめるはずでしたが、工事のため通行止めとなっていました。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・40頁・古川 実測ダート距離未計測 PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 葡萄沢林道 | 2010/09/19 | 通行可 |
宮城県の船形山周辺には未舗装の林道が多く、2006年以来の訪問となりこの葡萄沢林道は初めての走行です。入口を見つけるのに迷いますが、徐々に高度を上げていく走りやすいダート路が続き、船形山登山口付近まで行くことが出来ます。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・40頁・古川 実測ダート距離11.4km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 愛宕山林道 | 2010/09/18 | 通行可 |
2010年版TMには掲載されていませんが、茂庭関林道の宮城県側の出口付近から国道113号へ抜けることのできる短絡林道です。ダート距離は短いのですが、林間を抜ける雰囲気は大好きな景色です。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・29頁・蔵王 実測ダート距離2.4km PAJERO 3.5GDI |
![]() |
● 茂庭関林道 | 2010/09/18 | 通行可 |
SdFのY村さんPAJEROのラストランに企画した林道ツーリングの初日は、茂庭っ湖から七ヶ宿湖を南北に結ぶ茂庭関林道からスタートをチョイスしましたが、Y村さんが遅れたためソロでの走行となりました。三年前は福島県側が工事のため、通り抜けはできませんでした。 BLOGの記事は こちら ツーリングマップル東北・24頁・古川、29頁・蔵王 実測ダート距離10.9km PAJERO 3.5GDI |
2006年走行分 |
![]() |
● 大窪林道 | 2006/11/05 | 通行可 |
玉川林道から東へ延び転石峠を越えて国道400号線舟鼻峠へ抜ける林道で、舟鼻峠側はゲートで閉じられていることが多く、過去数回訪れるも通り抜けられたことは有りませんでした。 紅葉のシーズンは限定でゲートが開かれているようで初めて通り抜けることができました。玉川林道寄りには、モリアオガエルの産卵場所で知られる卵池があります。 ツーリングマップル東北・7頁・会津高原 ダート距離17.5km |
![]() |
● 安ヶ森林道 | 2006/10/25 | 通行可 |
正式名称は村道(市道?)鱒沢線と呼ばれ、栃木県湯西川温泉から安ヶ森峠を越えて国道352号線を結ぶ林道です。栃木県側は全線舗装されていますが、福島県側はダート路(未舗装路)のままで、鱒沢渓谷周辺の紅葉は絶景です。 ツーリングマップル東北・2頁〜7頁・鬼怒川温泉〜会津高原 ダート距離15.0km |
![]() |
● 唐沢林道 | 2006/10/25 | 通行可 |
湯ノ花温泉と木賊温泉を短絡する林道で途中唐沢峠を越えますが、現在トンネル工事を行っているため、トンネル開通後は廃道となりそうです。 ツーリングマップル東北・7頁・会津高原 ダート距離2.4km |
![]() |
● 田代山林道 | 2006/10/25 | 通行可 |
初代山猫号を手に入れて初めてロングツーリングで訪れたのがこの林道でしたが、それ以降峠付近の崖崩れの影響で長らく通行が不可能でした。昨年(05年)に秋季限定で全線通行が可能になりました。 栃木県の土呂部付近から田代山峠を越えて、福島県の湯ノ花温泉までを結ぶ林道です。 ツーリングマップル東北・2頁〜7頁・鬼怒川温泉〜会津高原 ダート距離23.5km |
![]() |
● 玉川林道 | 2006/10/19 | 通行可 |
国道289号線の旧道駒止峠から北へ向かい、玉川沿いに国道401号線へ結ぶ林道です。 途中「冷湖の霊泉」が有り、ツーリングの際には立ち寄って水を仕入れていきます。 ツーリングマップル東北・7頁・会津高原 ダート距離7.4km |
![]() |
● 高造路林道(仮称) | 2006/08/27 | 一部通行可 |
ツーリングマップルには林道名が書かれていないので仮称としてありますが、飯豊町高造路地区から東へと延びる林道です。途中工事のため通行止めとなっていますが、一度全線繋いで走行してみた林道です。 ツーリングマップル東北・23頁・米沢(B-2) ダート距離5.4km |
![]() |
● 葡萄沢林道 | 2006/08/27 | 通行可 |
山形県と福島県の県境にある赤崩山の谷地平まで繋がる林道で、一時崩落のため通行止めとなっていました。県境付近で赤崩山林道を挟んで、福島県側の五枚沢林道へと繋がります。葡萄沢林道へ繋がる県道378号線はトンネル工事のため、途中でゲートが閉められている時が有りますので注意が必要です。 ツーリングマップル東北・23頁・米沢 ダート距離4.6km |
![]() |
● 赤崩山林道 | 2006/08/27 | 通行可 |
山形県と福島県の県境にある赤崩山の谷地平まで繋がる林道で、県境付近で山形県側の葡萄沢林道と福島県側の五枚沢林道を繋いでいます。 ツーリングマップル東北・23頁・米沢 ダート距離2.7km |
![]() |
● 五枚沢林道 | 2006/08/27 | 通行可 |
福島県のひめさゆりの群生地で知られる喜多方市の旧熱塩加納村から五枚沢沿いに北へ向かうと、途中の五枚沢地区付近から林道が始まります。山形県の県境付近の赤崩山付近まで延びて、県境で赤崩山林道と繋がります。 ツーリングマップル東北・23頁・米沢 ダート距離8.2km |
![]() |
● 三河小田川林道 | 2006/08/14 | 通行可 |
磐越西線・中山宿駅から北へと続き、猪苗代町の小田川沿いを抜ける林道です。 中山宿駅付近の集落に立派な林道標識が設置され、駅前の踏切を越えてしばらく舗装路が続きます。中山宿駅の踏切はマニアには有名な撮影ポイントとなっています。(^^; ツーリングマップル東北・18頁・喜多方 ダート距離16.8km |
![]() |
● 熊沢林道 | 2006/07/15 | 通行不可 |
仙台市の定義如来から国道48号線を結ぶ短絡林道ですが、工事のため通行止めとなっていました。 ツーリングマップル東北・34頁・仙台 ダート距離未計測 |
![]() |
● 横川林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
定義林道から分岐して稜線沿いを走り県道55号線へ戻ることのできる林道ですが、フルサイズのパジェロには少々道幅が狭い部分が有ります。(^^; 何カ所か小さな砂防ダム上を走る川を越える場所が点在し、定義林道と繋げて走るとダート路(未舗装路)だけで20km以上走ることができます。 ツーリングマップル東北・34頁〜40頁・仙台〜古川 ダート距離17.3km |
![]() |
● 定義林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
仙台市の定義如来から続き幅の広いダート路(未舗装路)が山形県境まで続きます。 途中横川林道と分岐して、こちらのルートを廻ったために終点までは調査していません。 ツーリングマップル東北・34頁〜40頁・仙台〜古川 ダート距離4.9km(一部未計測) |
![]() |
● 大平桑沼林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
仙台市の北西側にある桑沼から泉高原スプリングバレースキー場までを結ぶ林道です。 桑沼付近で升沢林道と種沢林道に分岐します。 ツーリングマップル東北・40頁・古川 ダート距離2.5km |
![]() |
● 升沢林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
仙台市の北西側にある船形山神社から桑沼までを結ぶ林道で、船形山神社側で小荒沢林道と繋がり、桑沼側では桑沼林道に繋がっています。 木々が生い茂り道幅が狭く感じられますが、締まったダート路(未舗装路)が続きます。 ツーリングマップル東北・40頁・古川 ダート距離7.1km |
![]() |
● 小荒沢林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
保野川林道と升沢林道を結ぶ林道で、町境に「ふるさと緑の道」の標識が設置されているので迷うことは無いと思います。 ツーリングマップル東北・40頁・古川 ダート距離3.3km |
![]() |
● 保野川林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
ツーリングマップルでは岳山林道と記されていますが、途中に林道標識が設けられていますので分けて掲載します。ルートは岳山林道から船形山登山口を経由して、小荒沢林道へと繋がります。 ツーリングマップル東北・40頁・古川 ダート距離11.1km |
![]() |
● 岳山林道 | 2006/07/15 | 通行可 |
仙台市の北西部にある、陸上自衛隊王城寺原演習場の北側を保野川沿いに宮城県と山形県の県境にある船形山登山口へ結ぶ林道です。途中名前が保野川林道へと変わりますが、道は船形山登山口まで続きます。路面は地盤が固いせいか、かなりゴツゴツした感じがし、岳山〜保野川〜小荒沢林道を繋いで走ることができ、ダート路(未舗装路)だけでも20kmを越えます。 ツーリングマップル東北・40頁・古川 ダート距離5.8km |
![]() |
● 黒沢林道 | 2006/05/29 | 通行可 |
福島県天栄村の国道118号線から、会津若松市の県道325号線の東山温泉を結ぶ安藤峠を越える林道です。 道幅も広くフラットなダート路(未舗装路)で、峠付近の会津布引高原は風力発電車の建設工事が行われています。 ツーリングマップル東北・13頁・会津若松 ダート距離12.7km |
![]() |
● 一ノ渡戸四ツ屋林道 | 2006/05/29 | 通行不可 |
黒沢林道と東山温泉を結ぶ県道325号線の一ノ渡戸地区から西側の国道118号線へ抜けることができる林道ですが、途中崖崩れにより通行止めとなって通り抜けることができません。 ツーリングマップル東北・13頁・会津若松 ダート距離未計測 |
![]() |
● 県道235号線 | 2006/05/07 | 通行可 |
林道ではありませんがほぼ黒沢林道に平行して、天栄村羽鳥湖付近の国道118号線と猪苗代湖南岸の国道294号線を結ぶ地方道です。ツーリングマップルにも書かれて有るとおり、峠の馬入峠付近はまだダート路(未舗装路)の状態でした。 ツーリングマップル東北・13頁・会津若松 ダート距離未計測 |
![]() |
● 舟子林道 | 2006/05/07 | 通行可 |
ツーリングマップルには林道名が書かれていませんが、国道118号線に沿う様に会津鉄道舟子トンネルの上を抜ける林道です。一ノ渡戸四ツ屋林道の入口を捜していた時に迷い込んでしまいました。道幅は狭く山菜採りの車がギリギリに駐車している事がありますので、通行には注意が必要です。 ツーリングマップル東北・13頁・会津若松(D-5) ダート距離4.4km |
|Back|Home| |