Snow2009
Last up date 2011/02/14
暖かすぎて樹氷も育たなかったようです
第1回目・1月31日(土)〜2月1日(日)
風が強く視界も悪くスキー場はこの状態です 2月に予定されているSdFのスノーシュートレッキングオフの下見に、1月末の土日に出かけてみました。
 ところが天候が悪く、エコーラインすら歩くことのできない状態で、初日は歩くことを断念し山形市内でのんびりと過ごしました。
 翌日も天候は回復せず、野営地の中を足慣らしに歩いて終わりました。 
第2回目・2月14日(土)〜15日(日)
杉の木が茶色く剥き出しになっています 私も参加している林道ツーリングクラブSdFのオフ会として、三回目の企画になり参加者もY田さん、Y村さん、K谷さんと増えましたが、蔵王は雪は降るのですが、暖かすぎて樹氷の出来も悪く例年とは表情が変わっていました。
 初日はY村さんが遅れてくると言うことなので、私たち夫婦と、Y田さん、K谷さんとペンション村の裏手にある絶景ポイントへ向かいました。
 こちらも雪質が悪く、木々の霧氷も着いていない状態でした。記念撮影のポイントのご覧の状態です

 夕食の前にY村さんが合流し、翌日は5人で樹氷原を目指しましたが、こちらもいつもの1450m付近は松が緑の葉を見せている状態でした。
 上空は黒い雲が垂れ込めていたため樹氷原には向かわず、エコーラインを縦断するブナ林の中を歩くコースをゆっくりと降ってきました。
 ペンションのオーナーのお話では、雪は降るのだが樹氷が出来る前に暖かくなり、また雨も降って樹氷が育たないと言われました。
 第3回目・2月28日(土)〜3月1日(日)
これまで見たことのないくらい樹氷は育っていませんたどり着いたブナの巨木 三回目の蔵王はやはり樹氷は育っていませんでしたが、ブナ林の中にあるブナの巨木を探してみました。
 初日は見事に晴れて青空の下を歩きながら、ペンションに貼られていた案内を頼りにブナの巨木を探し当てました。
 樹氷を見ることはできませんでしたが、来年のオフ会にはこのブナの巨木を案内できそうです。(了)

※ブナの巨木の基準は幹周り3m以上だそうで、こちらのブナは幹周りが3.5m有り巨木の基準を満たしているそうです。

<…2008年の日記はこちらです 2010年の日記こちらです…>
BackHomeNext|