Snow2006
Last up date 2006/12/01
ついに二人はお釜まで到達できました〜♪
第1回目・1月7日(土)〜8日(日)曇りのち雪
駐車場からは青空も見えたのですが… まだ正月も明け切らない時期に、蔵王へ行くことになるとは考えてもいませんでした。いつもの様に前夜関東を出発してETCの深夜割引を活用、SAで仮眠をして山形入りとなりました。
 これまたいつもの様に山形駅でちょっと鉄分(列車の写真)を補給してから、ライザスキー場に到着したのが11時前でした。既に駐車場には多くの車が駐車してあり、スキー場を眺めると青空が顔を覗かせていましたが…リフトの終点に降り立つと真っ白で山頂に向かうことは出来ませんでした。(^-^;
 お釜をめざすのは諦めて今回はエコーラインに沿って下り、翌日に期待しましたが翌日は朝から小雪が舞いあっさり断念してしまいました。
第2回目・1月14日(土)〜15日(日)曇り
山の上は雲に覆われて居たので今回も断念… ほぼ一週間ぶりに山形にやって来ました…土曜の夜にTOMさん(現在の奥さま)の飛び仲間(パラグライダー)が飲み会を開くというので参加させて貰い、翌日はトレッキングをと画策しましたが…
 翌日は雪は降っていませんでしたが曇り空で、山頂の状態も良くありませんでした。前の年に案内してもらった、ペンション村の西側に有るグランドを横切って行く見晴らしの良い場所までトラッキングをして、珈琲を飲み早々に家路に就きました。
第3回目・2月11日(土)〜12日(日)雪
平原のように見えますが野営場なんです ひと月ぶりに三度目の蔵王へやって来ました…今回は石井ペンションさんに宿を取り、お釜をめざす事になります。
 ところがスキー場に着くと、空は雲に覆われて雪が舞っています。リフトの終点に着くと、前回と同じ様に山頂へのルートは真っ白な状態でした…結局今回もお釜をめざすのはやめてエコーラインに沿って下り、早々に宿に向かうことにしました。
 翌日も小雪が舞い、スキー場まで足を運ばずにペンション前の野営場でトレッキングを楽しみ、のんびりと家路に就くことになりました。
第4回目・2月25日(土)〜26日(日)晴れ
めざすお釜は山頂の先です! 二週間ぶりに四度目の蔵王へやって来ました。(笑)
 この日は快晴で風もなく絶好のコンディションです。考えてみると雪の蔵王に初めて訪れた03年も2月の後半だったのを思い出しました。この時期天候は安定するのですが、雪質が少々悪くなるのが難点で、パウダースノーは望めなくなるかもしれません。
 今回は「和かんじき」によるツアー客と一緒にリフトに乗ることになったのですが、スノーシューを抱えた私と彼女は最後のリフトに乗る際に係員に止められてしまいました。
 行き先を聞かれ「入山届を書いてきましたか?」と聞かれたのは初めてです。ライザスキー場でも、この2〜3年に入山して消息不明騒ぎが起きたと聞いていたのですが、リフトの係員が個人のスノートレッキング客には聞いて書いてもらっているそうです。念願のお釜の全景です♪
 
いつもの様に最終リフトを降りると「標高1450m」の標識が出迎えてくれます。4回目にしてようやくこの場所から山頂を見ることが出来ました。(^-^)
 先行した「和かんじき」のツアー客にも追いつきましたが、このツアーはお釜をめざしている様ではなく、そのままブナ林へ向かって降りていってしまいました。
 
私たちは山形県側の使われていないリフトに沿いながら、お釜をめざして登っていきます。雪はやや重く感じましたがめざすお釜は直ぐそこまで迫り、11時前にリフトを降りた二人は1時間半掛けて念願のお釜を見渡せる場所に到着しました!
 
お釜には雪が積もり、この風景を見ることだけを目標にしていた私にとっては感無量な眺めとなりました。彼女の方はと言うと、パラグライダーで上空から眺めるのを目標にしていたので、それよりも先に見てしまったと言ってはいましたが満足げな顔つきでした。
 このあと風を避けて持ち込んだビアで乾杯し、お湯を沸かしてお昼ご飯も食べて宮城県側の県境看板を見てスキー場へと向かいました。(了)

<…2005年の日記はこちらです 2007年の日記こちらです…>
BackHomeNext