Snow2007
Last up date 2010/12/27
07年も三度目で樹氷原へ
第1回目・1月13日(土)〜14日(日)曇りのち雪
ペンションの裏のグランドを歩いて 早いもので、雪の山形蔵王を訪れるのは5シーズン目となりました。昨シーズンは4回も訪れて、念願のお釜見学も果たしました。
 しかし、山形は遠く近くのフィールドを探そうと考えましたが、パウダースノーの中を歩き樹氷原に取り憑かれてしまった様で天候は期待できなくても来てしまいます。
 前夜出発し日の出前には山形入りしましたが、山の天気は快く迎えてはくれませんでした。第1回目は足慣らしと言うことで、野営場から歩いて西側にある見晴らしポイントへと向かい、パウダースノーをしっかりと堪能しました。
第2回目・2月3日(土)〜4日(日)曇り
 今シーズン2回目はちょっとしたアクシデントで、見事に出鼻を挫かれてしまいました。
 ライザスキー場に到着すると、天候が回復し青空を覗かせたのですが…樹氷原へ向かうためのクワットリフトが電動機の故障で停まってしまい、一時間ほど足止めされたしまいました。(^^;
 リフトが動き出した時には天候も悪くなってしまい、樹氷原へ向かうのは無理と判断しました。それでも、クワットリフトに乗り、雪で閉ざされたエコーラインを歩きブナ林を抜けながらトレッキングを楽しんできました。
第3回目・2月17日(土)〜18日(日)雪
 予報通り晴れ、やはり2月の中旬以降は坊平の天候も安定するようです。
 いつもならファミレスで朝食を食べてから来るのですが、今回は天候が良いというのと午前中が勝負!と言うことでちょっと早めに到着し、レストラン棟で珈琲を飲んでからクワットリフト乗り込みました。
前回はクワットリフトからそれて、エコーラインを横断するようにブナ林を下っていきましたが、今回はペアリフト2に乗り換えて更に上をめざします。
 ここからの眺めも良く、遠くに雪を戴く月山が、日の光で浮き上がって見えます。 
 第1回目から感じていたのですが、今シーズンの雪は水分が多いようでスノーシューに重さを感じます。もっとも、天候の安定するシーズン後半はこんな感じですが、雪玉を作れるくらいなのは初めてです。(今までは雪玉を作ろうにも固まったことは無かったもので…)
 また今シーズンの変わった点は、圧雪車がエコーライン上を綺麗に圧雪しコースが判りやすくなっていることです。
 30分ほど歩けば樹氷原の入口付近までたどり着け、ここから御釜のある刈田岳を間近に見ることができます。
もう少し歩いていけば、妙に距離の離れた山形県と宮城県の県境標識まで行かれますが、今回は樹氷原を目標としていたのでここからエコーライン沿いに歩きながらブナ林を抜けて戻ることにしました
 エコーラインのブナ林を横切りながら一時間半ほどのトレッキングを楽しみ、今回は昼食をレストラン棟で食べてから今夜の宿泊先である山形市内へと向かいました。
 今回は初めて一眼のデジカメ(EOS KissDN)での撮影を試みましたが、コンパクトデジカメ(Cyber-shotT50)のスノーモード撮影の方が機動力もあり重宝し、しかも満足できる映像が撮影できました。それでも、レンズを選べる一眼のデジカメ(EOS KissDN)は色々な画角で撮影できるのは魅力的です。

<…2006年の日記はこちらです 2008年の日記こちらです…>
BackHomeNext