Snow2004 | ![]() |
Last up date 2005/02/13 |
![]() |
2月21日(土)快晴 | |
![]() 昨年は初めてのスノーシューを体験しましたが、今年は目標を掲げてお釜見学に挑戦です。ただ、お釜見学は天候に左右されるため、無理をせずに臨むつもりです。 お世話になっている石井ペンションさんで着替えを済ませ、スノーシューを借りてお釜めざして出発です。雪は申し分なく積もり樹氷もしっかり育っている様子で、お天気は快晴お釜巡りにはもってこいの条件ですが、少々風が強いのが気になります… |
|
![]() 昨年と同様快晴ですが、これだけ晴れる日にお釜をめざせるのはまれだそうで、ガスが発生しやすいので無理は禁物です。林道走行と同じで諦める勇気も持ち合わせていないと… 今年はディバックの中に、昼ご飯用のお握りにシングルバーナー・パーコレータ(コールマン)・ダブルステンレスマグカップ(スノーピーク)を詰め込んであります。2年目にして本格的に「雪中で珈琲を…」を実践します。(笑) 樹氷はかなり育っていて、なかなかの見応えがあります。お釜まではかなりの距離を歩く事になります。(体力が保てばよいのですが…) 雪の下に埋もれているエコーライン(道路)を横断しながら、県境に有る山形県側のリフトをめざします。山形県側のリフトは放置され使われていませんが、お釜をめざすには格好の目標となります。 ![]() ライザスキー場では「かんじきトレッキング」も催されており、いくつかのグループでのトレッキングともすれ違います。 まずは、目標のリフト乗り場に到着します。ここで持ってきたお握りを頬張り腹ごしらえです。 県境を越えたところから徐々に風が強くなり、斜面も急になり思うように進む事ができなくなりました。 山頂に近づいた時には追い風で、お釜を覗くどころかそのままお釜の方に飛ばされそうな勢いになっていました…結局無理をせず先に進むのを諦めて下山する事にしました。 県境付近まで降りてくると嘘のように風は治まり、途中景色の良い場所で珈琲ブレイクと洒落こみました。 帰り道は樹氷原からブナ林を抜けてライザスキー場まで戻り、スキー場の下にあるクロスカントリーコースを横切って宿に向かいました。 この日宿に着いた時には16時近くになっていました。(了) |
|
〈…2003年の日記はこちらです | 2005年の日記はこちらです…〉 |
|Back|Home|Next| |