Snow2005_02
Last up date 2005/03/05
2月27日(日)曇り
曇り空が気になります… 前夜酒宴に出席し午前様でしたが、習慣とは怖いモノで7時前には目が覚めてしまいます。(笑)
 朝食までには時間もあるので、いつものように近所を散歩出かけます。3シーズン目の坊平ですが、路面にまで雪が積もっているのは初めてです。ちょっと周りを散策しようと考えましたが、さすがに寒いので早々に切り上げてペンションに戻ります。(笑)
 朝食は洋食スタイルですがボリュームもあり、既にお昼用のお握りも用意されています。飲み物にはお茶ではなくビール付です…(笑)
 今日はオーナー石井さんの案内で。樹氷原を抜けてお釜をめざす事になりますが曇り空が少々気になる所ですが…
 9時半にはピックアップトラックに荷物を載せ、ライザスキー場へと向かいます。Linkのページでも紹介していますが、このピックアップトラックは暖炉の薪運び用に、これまでのランクルを下取りに出して購入されたそうです。
 石井さんの話では、日本に輸入されているタイプの中では数が少なく譲って欲しいとも言われているそうです。(荷台が長いのが違いだそうです。)
 運転はしていませんが乗った感想は、トルクよりもパワーでグイグイと走るタイプの様に思いましたが、同じガソリン車とは言え山猫号よりもパワフルに感じられました。(ちなみにリッター3kmとランクル並みの燃費だそうです…(^^;)

風が強いようで山頂は霞んでいます。 さてライザスキー場に到着した一行は、二つのリフトを乗り継いで(2日目トレッキングマップ参照・橙色の直線がリフトです。)山頂をめざすのですが、案の定山頂は風が強いようでリフト乗り場からは霞んで見えます。
 リフト一回券を2枚購入しますが面白いシステムで、JR東日本の自動改札のように一回券の場合は、ioカードを改札機に通すようにカードを機械に通しますが、回数券や一日券はSuicaカードをかざすように機械にかざせば通れるようになっています。
 もちろん回数券などの場合は保証料を取られますが、返却すれば保証料は返金されます。
 一本目のリフトを降りて二本目に乗ろうとすると、リフト乗り場の係員に「お釜まで行くのかな?行くのだったら名簿に名前を書いて下さい。」と訪ねられますが、さすがにこの天候ではお釜をめざすのは無理なので、樹氷原を抜けブナ林を戻ってくる旨を伝えてリフトに乗り込みました。(昨年数名が遭難しているので、この様な措置が執られているようです。)
 一本目のリフトに比べると若干速度も遅く、しかも長めため座っているだけで寒さが身に凍みてきます。(^^;;

標高1450mの標識がお出迎え リフトの先は樹氷原への入口となり、お馴染みの標高1450mの標識が出迎えてくれます。昨年はペンションで借りたスノーシューですが、今回は自前のため昨年と同じように記念撮影をして、ひとまず県境の標識まで向かう事になりました。(2日目トレッキングマップ参照・マップの右側に延びる赤色の破線が県境までコースです。)
 リフトを降りてからはちょっと傾斜のきつい斜面を踏みしめるように登る事になりますが、登り切ると緩やかな斜面となり樹氷原が姿を現します。
 やはり曇っているうえに風が強いため、樹氷原の中とは言え辺り一面真っ白な状態です。時折雲の切れ間から青空が見えると、視界一杯に樹氷原が拡がります。それもつかの間で強い風が吹くと、辺り一面真っ白な世界に戻ってしまいます。県境の標識以外は強風のため見えません…

 樹氷原へのトレッキングコースには、鉄パイプに赤いペンキを塗った物が立てられているので、迷うような事はないと思いますが、この様な天候の場合はオーナーのように案内人が必要かもしれません。(石井ペンションのHPにも注意書きとして書かれています。)
 今シーズンは雪の降り出しが遅かったので、樹氷の育ち具合が気になりましたが、今年もしっかり育っていて見応えは十分ありましたが、例年に比べると雪の量は少なかったかもしれません。
 雪の下に埋もれているエコーラインを横断するのですが、ガードレールの頭が見えている部分が有りました。
 さて、一行は強い追い風の中山形県と宮城県境までたどり着きましたが、風が強すぎるため早々に元来たコースをリフト降り場付近まで戻る事になります。

ちょっと寒いですが、雪の上で昼食です 今年も強風によりお釜をめざすのは断念しましたが、ブナ林を抜けるいわゆる林間コースは楽しむ事が出来ました。(2日目トレッキングマップ参照・右側のリフト付近から左側に延びる赤色の破線がコースです。)
 地図を見てお判りのように等高線が狭くなっていますので、ちょっと急な斜面を下る事になります。途中宿で用意していただいたお握りとビアで昼食休憩をしましたが、今回はシングルバーナーを持ち出してこなかったのに気づき、「雪の中で珈琲を」はお預けとなりました。
 この辺りまで降りてくると、先ほどまでの風は嘘のように治まり、青空が雲の切れ間から顔を覗かせると、綺麗な風景を見る事が出来ます。
 リフト降り場を出発して約3時間半で再び乗り場に戻って来た一行は、オーナーのピックアップに乗りペンションへと戻り、温かい珈琲を頂いて家路へと就きました。
 ワンシーズン1回のトレッキングでは、少々物足りなく感じてきています。来シーズンは最低2回位は訪れてみたい場所です。(了)
※ 続いて水上でもスノーシューに挑戦してみました…>

2日目のトレッキングマップ(カシミール3D利用)

〈…2005年の日記に戻ります 2006年の日記はこちらです…〉
BackHomeNext