Snow2005_03
Last up date 2005/04/01
日帰りのフィールドを探して出掛けてみましたが…
3月16日(水)曇りのち晴れ
水上高原プリンスホテル 今シーズンはスノーシューを購入したので、フィールドさえ有れば直ぐにでも出かけられる状態ですが、蔵王はやはり遠いです。最低でも1泊2日はしないと…と、言う事で前々から目を付けていた水上周辺ですが、水上高原スキー場に無料のスノーシューパークが開設されているのをwebで知り、平日ですが出かけてみました。
 早朝5時に出発し外環道→関越道を水上まで向かいますが、途中駒寄PAでETCの専用出入口(スマートICの実証実験中)で一旦外に出る事にします。ETCに導入された「早朝・夜間」割引を利用するには、この駒寄PAが練馬から100km圏内になります。時間は6時半を過ぎていたので再びPAからのETC専用入口から入れば、「通勤割引」の時間帯になります。練馬から水上まで通しで3700円掛かるのを、この方法で行くと2100円で済みますので、二人分の朝食代位は浮く事になります。
記念撮影はしたけれど… 
赤城SAで朝食を済ませ水上高原へと向かいますが、前日の予報では雪のち曇りとなっていました。どうやら予報は外れたようで、日差しが降りそそいでいます。
 水上ICから40分ほどでスキー場に到着します。関越道では平日でもスキーやボードを積んだ車がかなり走っていたのですが、水上の奥地まで足を伸ばすのは少ないようです。やはり、雪質が同じならちょっと足を伸ばして便の良い湯沢へ向かったのではと推測しています。
 道路上の雪は除雪されてはいますが、所々アイスバーンになっていますし勾配にカーブが連続しますので注意が必要です。(帰りの下りでシャーベット状の雪と固まったアイスバーンの轍のミックスされた場所で、見事にお尻を取られました…)
 スキーセンターの前が日帰り用の駐車場になっていますが、スノーシューパークはホテルのフロントで受付をするため、ホテル前の駐車場に向かいます。もっとも、平日のためか日帰り用のスキーセンターは営業していませんでしたが…(^^;
 ホテル内のスキーレンタルコーナーで簡単にコースの説明を受けて、入山届けを記入すれば受付終了です。
 
スノーシューパーク内のコースはお試し(約20分)・お散歩(約40分)・フルコース(約90分)と距離に応じて分かれています。
 
まずはコースに出て記念撮影を済ませますが、受付の話では最初は緩やかに下っているとの事でしたが、綺麗に機械で圧雪された緩やかな上り斜面が続きます。ここで気が付けば良かったのですが、30分ほど歩きどうやら「歩くスキーコース(クロスカントリー用)」に間違って入ってしまったようです。ホテルまで一旦戻り、受付で入口を聞いて正規のコースへと向かいます。
 
地図では判りにくかったのですが、受付を出てプリンスコースの表示に従いホテルを回り込むようにアーチ状の橋をくぐり、藤原スキー場からのリフト降り場に向かうとスノーシューパーク入口の看板が有ります。 

ホテルを回り込んで…

アーチ橋?の下をくぐります

スノーパークの入口です
 入口の看板から雑木林(白樺になるのかな?)を、コースの説明を受けた通りやや急な斜面を下っていきます。蔵王の樹氷林やブナ林を見ていると少々物足りないのですが、やや重い雪を踏みしめながら進んでいきます。σ(^^;のスノーシューにはアイゼンの着脱が出来る様にになっているのですが、この付近の雪質ではアイゼンに雪が詰まって歩きにくい状態になってしまい途中で外すハメになりました。(下駄の歯に雪が詰まるような状態ですね…)水上高原スキー場スノーシューパークコース図
 
林を抜けるとやや開けた場所になり、左手に池が見えてきます。この付近で池を回って戻るとお試しコースになるようです。後で地図を確かめてみると、スノーシューパークはゴルフ場のようで、この池はゴルフ場内の池という事になります…
 
更に開けた場所を進んでいくと、お散歩コースとフルコースの分岐を示す黄色い標識が見えてきます。コース内は木にピンク色の目印が着いているので迷う事はないと思います。
 ここから先フルコースはやや上り勾配になり、見晴らしの良い場所に辿り着きます。ここで持ってきたビアを飲み喉を潤します。
 
下から見ていると家の屋根が見えるのですが、最初はレストハウスかと思いましたがどうやら別荘のようです。
 見晴らしの良い場所からは今度はややきつい下り勾配を降りると、先ほどのお散歩コースとフルコースの分岐付近の広い場所に出てきます。ここからはなだらかな場所をゴールめざして進む事になります。
 スタート地点に建っていた入口の看板は、裏側にゴールの文字が書かれていました。(^^;

 
デジカメの撮影記録で判断すると、10時20分頃にスタートして11時20分過ぎにゴールしていますので、フルコースで約1時間ほどの行程となります。
 この後、ホテルのレストランでちょっと豪華な昼食をと考えましたが、メニューを見てがっかりしていまい早々に撤収となりました。(了)

黄色い表示が分岐点です

モデル?さんの後ろが別荘?

まもなくゴールになります

〈…2005年蔵王日記に戻ります
〈…2004年の日記はこちらです
2006年の日記はこちらです…〉
BackHomeNext